社側 | | 阪神淡路大震災から20年が経った今年の1月17日に特別報道番組「あの日を忘れない~阪神淡路大震災から20年」を生放送した。
阪神淡路大震災の発生から20年という月日が経った今、「何ができるのか、この先どう震災に向き合っていけばよいか」を
テーマに番組は大きく3つに分かれて構成している。最初のパートは、「ひまわりオジサン」と呼ばれているNPOひまわりの
夢企画代表の荒井勣さんの20年にわたる活動についてのお話を録音で放送。続いてのパートは毎年、震災発生時刻に行われて
いる追悼集会、「阪神淡路大震災1.17のつどい」の模様を神戸市中央区の東遊園地から藤川貴央アナウンサーのリポートで生中継。
最後のパートは、震災発生後から変遷する街の様子を10数年間取材し続けた神戸六甲道周辺の現在の状況を原田年晴アナウンサーが報告した。
|
委員 | | 予測が確定できない大災害に対応していくには日頃からの積み重ねが大切だが、その内容は物質的なものと精神的なものに
分けられるかもしれない。家族の人を失った人に対するインタビューの言葉や方法についてもやさしさが必要だ。番組の中で
建物が復旧して外観も元に戻った、と言っていたが建物の中の様子や住民の心はどのような変化があったのか、もう少し
掘り下げてもらいたかった。大災害を経験していない人たちにとって災害を経験した人の心の持ちようは必要な情報であると思う。
これからの大震災、大災害に備えるための注意喚起や具体的な対策についての啓発が必要であり、復興した街の基盤にはいつも
悲しさがあることを伝えることが番組の役割であると思う。
|
委員 | | 出演の2人のアナウンサーのゆっくりとした話し方が、一言一句リスナーに届けたいという強い思いがよく伝わってきた。
被災者の話を聞くと当時のことが甦り、今でも辛い思いをもちながら生活していることを番組を通して知ることができた。
震災の経験を風化させないためにも番組を続けていくことに意味がある、と改めて感じた。テレビの震災番組は震災の脅威などが
視覚からダイレクトに伝わってくるが、ラジオ番組を聴いて浮かぶ映像は当時の自分や友人の経験など自分自身に関係することであり、
次々に甦ってきた。それぞれのメディアでは伝え方、伝わり方が異なり、その意味ではこの番組は役割を十分果たしている。
最後の原田アナウンサーの「何を忘れたらあかんのか、を考えてみませんか?」という問いかけが親戚の家に親が水や食料を
届けに行ったこと、友人が被災してどう声をかけたらいいのか悩んだことなど震災直後のことを思い起こさせてくれた。
また、放送時間は震災が起こった時間に合わせて放送しているが、1人でも多くの人に聞いてもらうためにも放送時間は考慮しても
よいのではないか。もしくは同じ日にもう一度再放送してはどうか。せっかくの番組がもったいないようにも感じた。
|
委員 | | 大きな災害を忘れないためにも同じ日の特別番組の放送はとても有意義なことであり、この先も続けて行くべき取り組みと感じた。
直接的に震災の経験がない人はどんどん記憶が薄れていく。しかし、いつどこで震災は起こるか分からない。いざというときに
備えてこの番組は非常に良い取り組みだ。ラジオ大阪には防災士の資格をもつ小川アナウンサーもいるので、例えば防災士として
同じ場面に遭遇すればどうするか、などを考えてみてもよい。全体的にとても良い内容だが1点だけ、ゲストの荒井さんのしゃべりが
早口で聴き取りにくいことが惜しかった。
|
委員 | | しっとりとした原田アナウンサーの持ち味のしゃべりが番組にぴったりだ。震災が起こった5時30分に合わせゆったりとした雰囲気や
声のスピードが良い。震災報道番組は数多くあり、「阪神淡路大震災1.17のつどい」はよく取り上げられているが、震災のその後の
変遷を見つめる形は新しく感じた。荒井さんのインタビューもとても良かった。通常美談となる話を自分自身で否定されており、
その姿勢が聴いていて快かった。全体的にインタビューも含め番組で何をどう伝えたいかがとても整理されており、とても良い番組だ。
途中、中継時に一瞬、音や声が途切れていたが原田アナウンサーが上手にフォローしていたことも良かった。
|
委員 | | 原田アナウンサーとゲストの荒井さんの声の聴き取りやすさの差は当然はっきりしていたが、原田アナウンサーが荒井さんのコメントを
上手くフォローしスッと耳に入りやすく対応したことは素晴らしかった。荒井さんの「はるかちゃんの花」のエピソードは内容的にも
身近に感じ、身につまされる思いだった。荒井さんのプロフィールをもう少し詳しく紹介してはどうだろうか。震災をきっかけに
ボランティアに専念しているということから、その後の生活やライフスタイルの変化も具体的に紹介すれば、グッと身近に感じる.
最後の原田アナウンサーの六甲道の変化についてはリポート内容も文学的で新住民と旧住民の関係など震災に関係ない人も感情移入できる
切り口がちりばめられていて、とても良かった。
|
委員 | | BGMも粛然とした気持ちになるような番組にふさわしい音楽だ。原田アナウンサーの声は抜群の安定感で番組にぴったりだ。
「はるかちゃんの花」のエピソードは記者も知らないようなエピソードであり、インタビュー構成もラジオドラマ風で良かった。
途中、何もコメントがない場面があったが黙祷のシーンなので言葉を入れるのもかえってどうなのだろうか。ラジオは画がないので
難しいところだが、黙祷の場面なのでむしろこの形で良かったと思う。1点、番組中のリポートで「ご遺族など」という言葉が気になった。
「~など」と言うと、物を扱うように聞こえて気になった。
|
委員 | | 3部構成で聞き応えもありながら、30分でよくまとめた番組だ。最初の入り方は物語調のようだったが、最終的にはドキュメントの形に
なっていた。震災から20年経ち、未経験者も増えていくので震災の経験の伝え方も今後変化していくのではないか。被災者と被災していない人との
距離が必然的に広がっていくのでこの距離をどう埋めていくかはこれからしっかり方法を考えていくべきだ。単に震災のモニュメントを
残すだけでいいのか、どう震災の記憶を後世に伝えていくのかこれからの歴史を良く考えてほしい。
|
社側 | | 貴重なご意見ありがとうございました。
|